交通事故発生

 

世の中には望んでもいないのに、身に降りかかって来る不幸が多数あります。

そんな不幸の中でも、誰にでも起こる可能性があり、非常に煩わしいのが交通事故となるでしょう。

例え自分が交通ルールを守っていても、相手の不注意による「もらい事故」に巻き込まれる可能性は充分にありますし、慎重に運転していても死角に歩行者が居た場合には、これを避けるのは非常に困難であると言わざるを得ません。

そこで本日は、「交通事故発生直後の法律知識!」と題して、事故後の処理を円滑に進めるためのポイントをご紹介して行きたいと思います。

スポンサーリンク

 

事故発生直後に行うべき対応

では早速、事故発生した際に行うべき行動についてご説明して参りましょう。

より解り易く解説するために、時系列順に取るべき行動を整理して行きます。

 

まずは安全の確保と危険回避

人は想定外の事故などに巻き込まれると、一瞬頭が真っ白になってしまうものです。

しかしながら、交通量の多い道路などで事故が発生すれば後続車の追突などが発生する可能性も高いですし、事故の相手が命に係る重傷を負っているケースも考えられます。

こうした二次的な事故や、放置したことによる相手方の死亡は、発生した事故を更に深刻化させる可能性が高いですから、まずは安全確保と人命救助を真っ先に行いましょう。

但し、慌てているからといって、突然車から飛び降りたりすると、自分が他の車に轢かれてしまうケースも少なくありませんので、周囲の状況をしっかり確認することが重要です。

そして、目の前にどんな惨状が繰り広げられていても、極力冷静に、そして合理的な行動を執るようにしましょう。

その為には、普段から「自分が事故に巻き込まれるかもしれない」という覚悟を持ってハンドルを握ることが重要です。

なお、事故の相手が酷いケガを負っているようなら、心臓マッサージや人工呼吸、止血などを試みなければなりませんが、応急処置の心得がない場合は、無理をせず出来ることだけを行うようにします。(間違った心臓マッサージなどは、むしろ相手を重症化させる可能性も)

自分の安全、相手の安全、そして後続車の安全を確保出来たなら、次のステップに進みましょう。

 

警察への通報、救急車の手配

さて、事故現場での安全確保が完了したら、次は警察への通報と救急車の手配を行わなければなりません。

この様にお話すると「警察と救急車、どちらに連絡すれば?」と悩まれるかもしれませんが、相手や自分の怪我が重篤な場合には、まずは救急車を呼びましょう。

119番に通報すれば、消防から警察に連絡を入れてもらえますから、緊急の場合は救急車の手配を優先するべきです。

お互いの怪我がそれ程でもない場合には、警察に通報をして、ひたすら到着を待ちましょう。

この時、「忙しいから警察を呼んでいる暇はない!」なんて相手に言われる場合もあるでしょうが、事故を起こした当事者には「警察への通報義務」がありますし、実況見分後に作成する「事故証明」は後々の示談や裁判の重要な証拠となりますから、警察への通報だけは絶対に行うべきです。

例え相手が立ち去ってしまった場合でも、自分だけは絶対に現場に残るようにし、その後にどんなに大切な予定があっても事故の後処理を優先しましょう。

スポンサーリンク

 

警察到着までの待ち時間

警察への連絡が済めば、後は到着を待つのみとなりますが、この待ち時間は結構長く掛かるもの。

また、事故の当事者同士が自由に話せる時間となりますから、実はこの時間が非常に重要なものとなります。

 

相手の氏名・連絡先などを聞く

まず行うべきは、事故の相手方の情報を少しでも多く集めることです。

相手の氏名・住所・連絡先はもちろん、車のナンバー、加入している保険会社の名称など、出来る限りの情報を集めましょう。

もちろん、相手の情報だけを聞き出す訳には行きませんから、自分の情報も可能な限り開示します。

時には、名を名乗らない相手もいるでしょうが、こんな時は自動車のナンバーだけでも控えておくべきです。

 

謝罪すべき、しないべきか

次に問題となるのが、事故に対しての「謝罪を行うべきか、しないべきか」という問題です。

事故関連のサイトなどを見ると「謝ってはいけない」なんて書いてあるところも少なくありませんが、これは少々微妙。

こちらに完全に非があれば、素直に謝った方が先方の感情を逆なでずに済み、その後の示談交渉がスムーズに運ぶ可能性も高くなります。

また訴訟大国アメリカでも、近年では「ごめんさない法」とう法令が施行され、「謝ることが裁判の結果に反映されないルール」になっていますし、日本の裁判でも謝罪したことが不利に働いたというケースは殆どありませんから、最低限の謝罪なら問題はないでしょう。

なお、それでも謝るのが不安な上、相手が逆上している様子ならば、「見えなかった・・・」、「気が付かなかった・・・」など、自分で認めても良いと思う自分の過失を繰り返しなが、頭を抱え込むなどのアクションで間を繋ぐという方法もあります。

それも出来ない場合には、気分が悪いフリや首を痛めたフリをして、この時間を乗り切るのが得策です。

 

相手が示談交渉をしてくる

次に考えられるのが、事故の相手が示談交渉を持ち掛けてくるというパターンです。

示談のポイントについては、後日「交通事故と示談の法律知識」という記事にて詳細をご説明致しますが、事故発生直後状況で示談を持ち掛けてくる輩は要注意人物といって良いでしょうから、これはきっぱりと断るべきでしょう。

「示談交渉は保険会社を通して行いましょう!」、「顧問弁護士からその場の示談しないように言われている」などの理由で断るのベストです。

 

証拠集め

今度は自分が起こすアクションとなりますが、スマホやタブレット、デジカメなどを持っていたならば、出来る限り現場の状況を画像や動画で記録するようにしましょう。

交通量の多い道路ですと、事故で脱落した車のパーツなどが後続車に轢き潰されたたり、弾き飛ばされたりすることもありますから、現場の新鮮な状況をなるべく押えておくべきです。

タチの悪い相手ですと証拠の隠滅を図る者もいるでしょうが、無理に静止するのは危険ですから、動画などで証拠隠滅を行う姿を撮影しておくのが良いでしょう。

また、事故現場に目撃者が居る場合には、こうした方々からも証言を集めておくと便利です。

 

保険会社や弁護士などへの連絡

この待ち時間を利用して、保険会社や弁護士などへの連絡も済ませておきましょう。

車が大破している時などは、ロードサービスの手配なども行えますから、こうしたサービスはフルに活用したいところです。

 

警察到着・実況見分

待ち時間を経て警察が到着すれば、その後は事故の実況見分が始まります。

当事者は別々に調書を取られ、その供述内容を元に実況見分調書が作成されますが、注意すべきはその内容です。

通常、作成された調書の内容を警察官が読み上げますが、耳のみに頼らず、書面の内容を目でしっかり確認した上で、問題がなければ署名・捺印をします。

もしこの段階で、自分が主張する事実と異なることが記されていたならば、絶対に署名をしてはなりません。

なお事故で怪我などを負っていると、実況見分に立ち会わずに病院に搬送されてしまい、後から調書に署名させられることがありますが、こうしたパターンでは尚なら注意が必要となるでしょう。

スポンサーリンク

 

事故発生直後の法律知識まとめ

さてここまで、交通事故に巻き込まれてしまった際の対応についてお話して参りました。

法律知識というよりは、行動マニュアルといった感じになってしまいましたが、ここで話した模範行動を行っておけば、後々の示談や裁判を有利に運ぶことが出来ますから、しっかりと内容を頭に入れておいて頂ければと思います。

事故という非日常的な状況で、自分や相手が怪我を負っていたりすると、人間はパニックを起こしがちですが、こうした非常時に如何に冷静な判断が下せるかで、今後の人生は大きく変わって来るもの。

常に平常心を保てる様に、心掛けて行きたいものですよね。

ではこれにて「交通事故発生直後の法律知識!」を締め括らせて頂きたいと思います。

 

 

参考文献

(有)生活と法律研究所編(2015)『交通事故の法律知識』自由国民社 368pp ISBN978-4-426-11950-8

 

スポンサーリンク